nakayama-holinessのブログ

日本ホーリネス教団中山キリスト教会の公式ブログです。

2021年5月30日 礼拝

5月30日(三位一体主日)の礼拝動画です

 先ほど終了した礼拝のライブ配信動画を、ブログでも提供いたします。


www.youtube.com

 

「放蕩息子」

 聖書協会共同訳では、この譬え物語の見出しが「いなくなった息子」になっていますが、決してこの譬えの弟息子が「放蕩」したことを否定しているわけではありません。むしろ、この譬え物語のポイントがあくまでも「いなくなった息子」が見つかって大喜びする父親の方にあることを示す見出しにしている、ということだと思います。その前の2つの譬えの見出しと並べてみると、その繋がりがよくわかるでしょう。「見失った羊」、「なくした銀貨」、「いなくなった息子」。どれも皆、見つけて喜ぶ主人公の姿を強調する譬え物語になっています。

悔い改め?

 前の2つの譬えでは、それぞれ最後の締めの言葉に、「言っておくが、このように、一人の罪人が悔い改めるなら…」と、全く同じ表現で悔い改めが強調されていますので、三つ目のこの譬えも、やはり悔い改めがテーマだと思いたいのですが、よく読んでみると、この弟息子の「悔い改め」については「?」が付きそうです。意地悪に読めば、17節の「我に返って」は、悔い改めというよりも、「なんだ、うちに帰れば食いっぱぐれることはないんだ」、と気づいたという風にも読めますね。その後の長いセリフも、さすがに息子として帰るわけにはいかないから、せめて雇い人の一人にでもしてもらえれば、食いっぱぐれることはない。少なくとも豚の餌よりはマシだ、という計算が働いたと言えなくもないと思います(これは相当意地悪な読みですが…)。とは言え、この父親は、弟息子がどれほど真摯に悔い改めたかについては、全く気にしていない様子です。遠くから(おそらくボロボロのみすぼらしい姿の)息子を見つけると、父親の威厳もかなぐり捨てて駆け寄り、息子として受け入れて大宴会を開いていますので、悔い改めの度合いに関係なく、はじめから受け入れるつもりだったとしか思えません。

 申命記21:18-21には、父親の言うことを聞かない「放蕩」息子は、町の門の長老のところに引っ張って行って、皆で石打ちの刑にせよとの命令が記されています。もちろん、旧約聖書の時代と状況は違うでしょうが、「身を持ち崩して財産を無駄遣いしてしまった」という、間違いなく「放蕩」息子を、ただただ喜んで受け入れる姿は、常識外れと思えるほどです。そして、おそらくそれが、この譬え物語のポイントなのでしょう。

兄息子は悪者か?

 聖書協会共同訳は、この放蕩息子を手放しで受け入れて大宴会を開いて喜んでいる父に対して、兄息子が放った言葉を、皮肉たっぷりに訳しています。「…ところが、あなたのあの息子が、娼婦どもと一緒にあなたの身代を食いつぶして帰ってくると、肥えた子牛を屠っておやりになる」、という具合です。「おやりになる」とは、なかなか見事な訳ですね。確かに皮肉の一つも言いたくなるでしょう。

 この兄息子が父親に対して言った、「私は何年もお父さんに仕えています。言いつけに背いたことは一度もありません」との言葉は、父親の権威が圧倒的だった古代の社会では当然期待されることであり、それをきちんと守っているということですから、理想的な息子として評価されるべきものでしょう。当時の社会通念上、真っ当なのは、この兄息子の方です。あまり心理的に深読みして、この兄息子が父親に対して屈折した感情を抱いていたという風には読まなくても良いのかもしれません。

父の常識外れな憐れみ深さ

 真っ当でないのは弟息子ですし、さらに言えば、その弟息子を手放しで受け入れる父親も、真っ当ではありません。しかし、その父親の姿を、主イエスは敢えて、父なる神の憐れみ深さとして描くのです。聞いていた人たちは、どれほど驚いたことでしょう。この譬え物語は、まず、私たち自身がこの常識外れの憐れみ深さによって見出され、受け入れられたことに気づくように招いています。また、この常識外れの憐れみ深さを、今度は私たち自身が実践するように招いているのではないでしょうか。兄息子にいった父親の言葉が、この譬え物語の締めの決め台詞です。「お前のあの弟は死んでいたのに生き返った。いなくなっていたのに見つかったのだ。喜び祝うのは当然ではないか。」

宗教法人日本ホーリネス教団中山教会・ 〒273-0024 千葉県船橋市二子町604-1・ 牧師:河野克也 Katsuya Kawano